モニター2枚で作業をしています(^_^;)
先週朝起きてパソコンをつけると
左側のモニターが付きません(T_T)
接触不良を疑ったのですが
そうでもありません・・・
電源ランプが緑の点滅を繰り返しています
このような症状の場合
原因の特定は比較的簡単です(^o^)

早速モニターを外して
電源周りの配線基盤を取り出してみると
やはりです・・・
右側の少し小さめのコンデンサーが
正常な状態です(^o^)
そして、左側の2つのコンデンサーは
頭が膨らみ
限界が来ています(T_T)
手前のコンデンサーは
少し液漏れを起こしています(T_T)

このように、ダメになっている
コンデンサーをすべて取り替える必要があります(^_^;)
目視で、
ダメなコンデンサーを
特定します(^o^)
そうです、頭の膨れたやつです
6個特定しました(^o^)

基盤裏側の半田を
吸い取り線で吸い取ります
回りのチップに熱をかけないように
慎重に作業を進めます(^o^)

コンデンサーを外すのは
工具さえあれば
誰でもできますよ~
ダメなコンデンサーを
全て外しました(^o^)

コンデンサーに書かれている
数値を記録しておきます
470μF (マイクロファラッド)
25V (耐電圧)
KF105○C(耐熱)
もちろん、プラスマイナスがある
電解コンデンサーです
近所の電子部品屋さんで
購入して来ました(^o^)
ざっくり1個50円程度です

購入してきた
電解コンデンサーを
プラスマイナスを間違えないように
慎重にハンダ付けしてみました
半田は上手じゃないので
上手な人が見ると
何処を交換したか
ひと目でわかると思います(^_^;)

表側の状態です!!
元の黒いコンデンサーから
新品の茶色いコンデンサーに
変身しています(^o^)

最近、1600✕1200の解像度のモニターを
あまり見かけません・・・
同じモニターを2枚使っているので
1大壊れる事は重大なことです。。。
諦めず
ダメ元で分解して
頭が膨れている
コンデンサーを発見したら
交換すると治る可能性は
大です~
もちろん、無事直りました(^o^)
それどころか、
発色も良くなり
雷の瞬間停電でも
直した方のモニターは消えません
壊れなかったモニターは
再起動がかかりました(^_^;)
多分コンデンサーの頭が膨らんでいます・・・
休みの日に
壊れていないモニターの
コンデンサーも
交換しておきます(^_-)-☆
- 関連記事
-
- スマートではなく、我が家のメインアンプの修理です(^_^;)
- 我が家のPCモニターが突然故障・・・ 延命治療しました(^_^;)
- LED電球が故障(-_-;) 原因調査と修理に挑戦
スポンサーサイト