部品取りをしている
黒銀スマートのエンジンとミッションの
取り外しを開始します!!
後輪の足回りを先に取り除いているので
エンジンが丸見えになっており
降ろしやすそうです(^O^)
普通は足回り着いた状態で降ろすことになります
エンジンを下ろす前に、
(0)ハンドブレーキのストッパーを外します
(1)エンジン右側の3本のガソリンラインのホースを外します
(2)エンジン中央部のマスターバックへの負圧ホースを外します
エンジン半降ろし前に外すことができます
エンジンの半降ろしはスマート専用工具である
半降ろし用のボルトをお借りしました(^O^)
エンジンが半卸になりました(^O^)
この状態で外してゆく物は
(3)エンジンコンピュータへの配線 社内⇒エンジンルーム
社内の端子を外して、エンジンルーム側にたぐり寄せる
(4)バッテリープラス側のラインの取り外し
セルモーター⇒ダイナモとつながっています
(5)横Gセンサーの配線をエンジン側にたぐり寄せる
(6)ラジエターの配管を外します
(7)エアコンを流用する予定ですのでエアコンは外しません
針金で吊っておきます
(0)から(7)を済まして
いよいよエンジンを切り離しますが、
エンジンを取り出す装置が必要になります
装置は家から持ってきた台車ですが
ハンドル部分が邪魔になるので
最初から取り外しておきます(^O^)
エンジンの下に取り出す装置?(台車)を
挿入し、車体を徐々に下げて
半降ろしのボルトから力を抜きます
半卸のボルトを外すとエンジンが外れます(^O^)
この状態ではエンジン取り付けアームも
一緒に外れてきます(-_-;)
エンジン取り外し完了です!!
このエンジンのクラッチを交換して
息子の青黒スマートのエンジンと交換します(^O^)
連休2日目の作業でした(^O^)
猛暑の中すべて人力なので、
心が折れそうになります(-_-;)
- 関連記事
-
- スマートのエンジン切り離し方法の備忘録(^O^)
- スマートからエンジンとミッションを降ろしました(-_-;)
- スマートのセンター出しマフラーを装着しました(^_^)v
スポンサーサイト