自分のスマートの改良があまり出来ていません・・・
やっと時間が作れそうな年末年始休日
前半は熱でダウンしましたが
なんとか復活して
以前から温めていた
作戦の実行です(^O^)
私のスマートに取り付けている
アリアントリチュームイオンバッテリー
とっても快調です!!
ですが、台座を作って取り付けたために
折角小さいのに収納スペースは
以前の鉛バッテリーと同じ状態です(^_^;)
あんな小さいのになんだかスペースが勿体無い・・・
なんとか、コンパクトに取り付けて
余った部分を床下収納に出来ないか?
頭のなかには既に設計図は出来ています(^O^)
あとは、時間が有れば実行するのみです(^O^)
そして正月休みの到来\(^o^)/
まず、リチュームイオンバッテリーと
台座を取り外しました

リチュームイオンバッテリーの
取り付け方法は、台座と同じく
毛足の長いマジックテープです(^O^)
このテープ軽い物には最強です
前後左右に動いて剥げそうになっても
直ぐに復元します(^O^)

見つかっちゃいました・・・
私も写真を掲載した後で気がついたのですが
バッテリーの底面の長い髪の毛
絶対妻の髪の毛です・・・
手前側に収納スペースを
確保するために
リチュームイオンバッテリーは
バッテリー収納スペースの
一番前側に取り付けてみました\(^o^)/
バッテリーも縦置きから
小ささを活かし横置きに変更
ケーブルはそのままで
プラス側を前方から左側に変更しました(^_^;)

バッテリーの位置決めは
配線も含めてバッチリです(^O^)
それでは床下収納の
床パネルの作成に!!
選んだのは、3mm厚のベニア板です
この部分はそれほど力も掛からないし
軽いほうが良いからです(^O^)
新聞紙を使って、洋裁のように
現物合わせで型紙を作って
それをベニアに書き込みました(^O^)

普通ののこぎりと回し引き鋸で
さくさくと切り取りました(^O^)
開口部は、折り返せるように
蝶番をつけています

一番奥の部分は
配線が通りますので
その部分には足をつけました
ゴムのスポンジです(^O^)

床下のパネルはほぼ完成しましたが
サイドの部分が
配線やら室内ファンが丸見えになります
そこで、デコパネを利用して
サイドを隠すパネルを作成します

いつもの様に、新聞紙を使って
洋裁の様に型を作って
それを転写してカッターで切り込みます
サイドの部分は、テーピングで
一周してそれなりに見えるようにします(^O^)

サイドパネルを装着する前の
助手席の前方足元の状態です

デコパネのサイドパネルを
取り付けた時の状態です(^O^)
それなりに隠せていますよね!!

サイドパネルを取り付け後
ベニアで作ったフロアーパネルを
黒に塗装して取り付けてみました(^O^)

もちろん、収納がメインですので
床下収納も(^O^)
#熱血ビフォアーアフター調でお読み下さい
匠が作っていたあのベニア板
なんと床材に!!
パネルの手前を丈夫に上げると
そこは、立派な収納スペース
なんてね(^_^;)

足元の広さもずいぶん変わりました\(^o^)/
息子の車は純正ですので
写真を撮らせてもらいました
前の立ち上がりが急で
フットレストの様になっています
それはそれなりに良いのですが・・・

アリアントリチュームイオンバッテリーの
省スペース能力を利用した
床下収納の足元です

写真で見るより
助手席前方の開放感
凄くいいです(^O^)
秘密の床下収納(^O^)
何を入れろうかな~
とりあえず、DC-ACコンバータでも
忍ばせておきます(^O^)
久しぶりのスマート改良
楽しかった\(^o^)/
- 関連記事
-
- 以前から欲しかったブラバスのシフトノブ落札しました(^O^)
- お正月休みに久しぶりに自分のスマート整備 床下収納増設(^_^;)
- スマートロードスターのドアヒンジピン外れ おかげさまで治りました(^_-)-☆
スポンサーサイト